天体望遠鏡のスターウォッチャーは天体望遠鏡・双眼鏡の販売・通販情報サイトです。
●有効口径
口径とは屈折式なら対物レンズの直径、反射式の場合は主鏡のアルミメッキしてある部分の直径、
シュミットカセグレン式の場合は補正板を固定しているリングの内径がそれにあたる。望遠鏡の
性能は理論的には口径が大きいほど良い。
●焦点距離
天体の光の平行線が対物レンズで屈折して一点に集まる。
この光が集まる点を焦点といい、対物レンズから焦点までの距離を、焦点距離という。
焦点距離が長いほど大きな像が得られるため、高倍率になる。
また、口径が同じなら焦点距離が長い方が性能が良いものを作りやすい。
●口径比
口径比:F=焦点距離÷有効口径で表される。
例えば有効口径100mm、焦点距離800mmの場合、対物レンズの口径比Fは
F=800÷100=8
となる。この値はカメラの場合の絞りFと同じ意味をもち、数が小さいほど明るいレンズという
表現をする。
ただし、望遠鏡を肉眼で見る場合はF値が違っても口径と倍率が同じなら明るさは同じとなる。
●分解能
どれくらい細かいところまで見えるかを示す値。同じ明るさの2つの星が2つに見えるギリギリ
の距離を角度で表した値。単位は1°の
1/3600秒で表される。
分解能=116″÷有効口径
値が小さいほど、細かいところまで良く見える。
●極限等級
望遠鏡で何等級まで見えるかを示した値。(瞳径が7mmの人が6等まで見える条件下)
極限等級=5log有効口径+1.774
値が大きいほど暗い星まで見えることができる。
●集光力
瞳径7mmの人が集めることができる光を1として、望遠鏡がそれに対して何倍の光を集める
ことができるかを示した値。
集光力は対物レンズと瞳径の面積比で表される。
集光力=有効口径2÷72
値が大きいほどたくさんの光を集めることができる。