本文へスキップ

天体望遠鏡のスターウォッチャーは天体望遠鏡・双眼鏡の販売・通販情報サイトです。

倍率と口径天体望遠鏡の倍率と口径

天体望遠鏡のスターウォッチャーは天体望遠鏡・双眼鏡の販売・通販情報サイトです。

天体望遠鏡の倍率と口径

 天体望遠鏡の性能は倍率よりも口径で決まってきます。
 同じ口径の望遠鏡でも接眼レンズを換えればどんどん倍率を上げることはできます。
 しかし、それだけではだんだん像が暗くなりボケてきます。
 従って、望遠鏡にはこれ以上倍率をあげても無駄という有効最高倍率(限界倍率)というものがあり、
 これは口径で決まります。
 実質的な最高倍率はこの有効最高倍率ということになります。
 カタログスペックにも口径と倍率は必ず表示してます。
 望遠鏡の倍率は接眼レンズを変えることに大きくできますが、対物レンズの口径が同じ望遠鏡でどんどん
 倍率を上げていくと、対物レ
 ンズから入ってくる光の量が一定のためだんだん像が暗くなりボケてきます。
 従って、望遠鏡にはこれ以上倍率をあげても無駄という有効最高倍率(限界倍率)というものがあります。
 一般的には小型望遠鏡の場合、有効最高倍率=対物レンズの口径(mm)×2となっています。
 ちなみに倍率=対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離です。
 (例:口径100mmの望遠鏡の有効最高倍率は100×2で20

倍率と口径による見え方 ※条件により見え方は変わりますのでおおよその目安です
 観測する天体  口径\倍率  低倍率
30
 ~70倍
 中倍率
70
 ~140倍
 高倍率
140倍
以上
     最も見やすい天体なので最初に観測するのに最適。50倍で月全体が視野いっぱいに見えます。   
 ~60mm 月面全体が見られる クレーターの形状が見える シーイング(観測条件)の良いときのみ使用
 80mm 月面全体がはっきり見られる クレーターの状態や山ひだがはっきり見える 月面の1/2が視野いっぱいになる
 100mm  同上 小クレーターの観察可能 多くの裂け目や山々の詳細がわかる
 150mm~  同上 小クレーターの詳細観察可能 小さな起伏及び裂け目の詳細がわかる



 100倍程度で環が良くわかります。詳しく見たい場合は200~250倍にしてみましょう。
 ~60mm 全体の姿がこじんまりと見える 還及び衛星タイタンが見やすくなる 本体の縞模様がみえることがある
 80mm 望遠鏡に導入するときに主として使う 本体の縞模様・環の濃淡・カッシーニ溝(縞)がわかる スケッチのときは150倍以上が見やすくなる
 100mm  同上 同上 衛星が2個見える 本体の縞模様が見え、環が3つにわかれているのが見える
 150mm~  同上 同上 衛星が5個見える 本体の縞模様が見え最外環がはっきりする

 80倍程度から数本の縞模様が見えます。明るいため300倍程度での高倍率での観測もできます。
 ~60mm 4つの衛星の位置観測に適す 衛星の食・縞模様(2~3本)が見えやすくなる シーイング(観測条件)の良いときのみ使用
 80mm  同上 縞のおおよその構造がわかる スケッチをする時は、150倍以上が見やすい
 100mm  同上 縞の構造の細部がわかる スケッチをする時は、200倍以上が見やすい
150mm~ 明るすぎるため不適 4つの衛星の位置観測に適す 縞の微細構造、変化が観測できる






入門機クラスの天体望遠鏡で観測できます。
 ~60mm 望遠鏡に導入するときに主として使う 金星:満ち欠けや大きさの変化がわかる
水星:最大離角の頃半月のように見える
金星:シーイングの良い時見やすくなる
水星:不適(過剰倍率)
 80mm  同上  同上 高度が高い時には見やすくなる
 100mm 同上 シーイング(観測条件)の悪いときに使用 金星:先端の光輝や白斑・濃淡が見える
水星:形の変化を追いやすくなる
 150mm~  同上  同上 金星:同上
水星:表面の淡い模様が見える時がある
    
 年・季節によって見え方が大きく変わるが、好時期には小型望遠鏡(150倍以上)でも観測できます。
 ~60mm 望遠鏡に導入するときに主として使う 大接近の時、大シルチス、極冠が見える 空の条件が良いときは見やすくなる
 80mm  同上 局冠や、うす暗い模様がいくつか見える スケッチをする時は、150倍以上が見やすい
 100mm  同上 シーイング(観測条件)の悪いときのみ使用 接近の時は、種々の模様が見える
 150mm~  同上  同上 200倍以上で、種々の模様が確認できる

トップページに戻る